2016-11-30

2016年11月19日<ひとり琴 参弦~心つまびく>に向けて
調律師&製作家のアトリエ響樹 加屋野木山さん
新しいコンセプトのチェンバロを製作してくださいました
(※ 現在この楽器はアトリエ響樹にてレンタル受付中)

  事始め・・・新木場へ 


Facebookに掲載された 加屋野さんご自身による
製作過程紹介の文章を 動画や写真を交えてこちらに転載します

2・・・底板製作
4・・・木目と加工
5・・・側板接着
6・・・内部材接着
7・・・響板製作
8・・・響板接着
13・・・塗装
16・・・張弦

2016-11-19

その1:木材選定と鍵盤製作

ひとり琴 参弦のテーマは、リュートなど、つまびく音楽ということで、キタローネチェンバロを製作することになりました。
プログラムで演奏されるのは、リュート曲や、リュート作曲家と縁のある曲ということで、普通のチェンバロでは出せない響きへの挑戦です。

リサイタルの方向性を伺い、コンセプトカラーは緑、山縣さんと新木場へ行き、材料から共に選考致しました。
鍵盤は緑色のパロサントという希少な木材を選びました。

今回は、その鍵盤製作をまとめたビデオをご紹介致します。

ヒノキの木材を大きな板状に接着して、図面を書き込み、オサと呼ばれる鍵盤ベッドにピンの穴を開けていきます。
切り裂いた鍵盤には、白鍵の部分に緑のパロサントを接着、黒鍵にはウォルナットを接着していきます。
可動する為の加工を幾つも繰り返し、鍵盤らしくなりました。



これから本体の製作を随時ご紹介して参ります。
山縣さんの音楽世界に少しでも貢献できる楽器を製作し、皆様とギャラリー鶉でお会いできることを楽しみにしております!    

 (8/23 加屋野木山)

その2:底板製作


ボディは底板から作ります。
レッドシーダーという木材を接ぎ合わせ、大きな一枚の板にします。
そこに図面を書き込み、ジグソーで成形していきます。



普通のチェンバロでは、鍵盤が乗る部分は垂直な木目の別の板を合わせるのですが・・・
今回の楽器は鍵盤が中空に浮くので、前から後まで同じ木目の板でも問題は生じません。



実際の大きさに遭遇する瞬間でもあります!
大きな翼からどんな音が生まれるのか、ワクワクがクレッシェンドし始めました!

(8/25 加屋野木山)

その3:テール、ベントサイド製作

チェンバロのオシリの話しをしましょう。
オシリには、とんがったものとまぁるいものと、二種類あります。
ほとんどのチェンバロは、とんがっています。
現代のチェンバロ製作は歴史的な名器を元に復元されることが多いので、ジャーマン等を除くと、とんがってしまいます。

今回のテーマは、リュートやギターに関わる音楽。
当時はガット等の柔らかい弦を使用していました。
ですからボディは、音の為にも非常に薄作り。
薄い材料を用いると、心配なのが強度です。

よく観察してみますと、薄作りの楽器のボディは様々な曲線に溢れているんですね。
実は、同じ材質でも、直線な平らよりも曲線を駆使した方が、弦に引っ張られる力に負けにくくなるんです。
身近な例を挙げますと、ペットボトルの容器。
あれだけ薄い材質に様々な凹凸を駆使して、デザイン性と強度を増しているんです。

今回のチェンバロでは、金属弦を使いません。
ですから、リュートのような薄いボディで強度と音響のバランスを取ることにしました。
ですので、オシリはまぁるくします。

 

しかし、板を曲げるのは簡単ではありません。
割れないように熱を加えながら、じっくりと。
真夏のストーブは…たいへん心地よい汗をかけます!
割れないか、ちょっぴり冷汗も混じります…
オシリを曲げたらベントサイドも曲げ、整形した底板とピッタリ同じカーブになるように。
少しだけ、2次元から3次元へ、脱皮を始めました!

(8/29 加屋野木山)

その4:木目と加工

チェンバロは、音の出る装置としてだけでなく、装飾を施した視覚的にも美しい存在でもあります。
どのような外装にするか、嬉しく悩む時間もあります。
材料を買いに山縣さんも新木場に同行され、リュートやギターの音楽のリサイタルということで、それらと同じ様に木目の装飾を希望されました。
私は音響的な側面からメープルを使用したかったので、木地仕上げでも美しくなるであろうカーリーメープルを推薦し、了解をいただきました。



ベントサイドを曲げる時に長めの材料を使い、チークにそのまま木目がつながるよう、薄いノコギリを用いて切断しました。
そして、チークとスパインには、ピン板とベリーレールの溝を彫り込みます。
仮組をして確認し、いよいよ次は底板に接着です!

木目の美しさを手の平で感じていると、カナダの厳しい寒さの中、何十年もそびえていた樹木時代を想像してしまいます。
新しい命をちゃんと吹き込めるよう、がんばらねばと、気合いが入ります。

(9/1 加屋野木山)

その5:側板接着

オシリのまぁるいチェンバロは、3枚の部材で構成されています。
材質は、振動損失の少ないメープルです。

まずは、低音側のスパインを接着。
つぎに、テールと一体になったベントサイド。
最後に、高音側のチークを接着。
チークを付ける時には、溝にベリーレールとピン板を挟み込みながら接着します。
 


今回の楽器には、試みとして、ヒザペダルを装着します。
ピン板が付く前に取り付けてみました。
ペダルについては、またあらためて。

世界一狭い工房で、また新たな立体が登場しました。
台風で家が流されたら、これに乗って避難したいと思います。

(9/4 加屋野木山)

その6:内部材接着

チェンバロのボディは、ギター等と同じように箱状になっています。
何百キロにも及ぶ、弦が引っ張る力は、その箱の中の内部材によって、壊れないように補強されています。

まずは、響板がのる外周のライナー。
ピアノでは内廻しと呼ばれていますが、振動を吸収しない材料を選びます。
次に、底板とライナーを固定するニー。
三角形で、ライナーにかかる張力を底板に逃して、変形を防ぎます。
そして、ライナー同士を渡すブレス。
沢山の弦が密集する高音部では、ブレスによって、より強度が増します。


こうした内部材が脆すぎると変形しますし、丈夫すぎると鳴りが悪くなるので、材質や形状、位置等、様々な工夫が必要になります。
完成した楽器では見ることの出来ない箱の内部でも、たくさんの木材が活躍して、なに食わぬ顔をした安定が維持されているのですね。

私は、内部材も含めた全ての材料を叩いて音を確かめています。
同じ材料でも、モソッとした材は使いません。
接着した後でも、叩いて音を確かめます。
ですので材料達は、完成するまで何度もノックされ、さぞ迷惑がってることでしょう。

(9/7 加屋野木山)